1. ホーム
  2. garDEN不動産ブログ

BLOGgarDEN不動産ブログ

22件

11〜20件を表示

202408/08

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#11「住宅ローン審査で押さえておきたいこと」

 

皆さん、こんにちは!

新入社員の角(すみ)です!

 

突然ですが、皆様は何かスポーツの経験はございますか?
私は、中高とバレーボール部に所属していました🏐

スポーツと言えば、オリンピックですね!
先月26日に開会したパリオリンピックも、あと数日で閉会です。。。

皆様は、どの競技のシーンが印象的でしたか?
私は、特に柔道の阿部選手兄妹の試合です!
兄妹の絆の強さに心動かされました。。。

残りの期間も、応援を続けていきます!

 

 

話がそれてしまいましたが、今回も不動産の豆知識について、紹介しようと思います!

不動産購入で重要な部分になります。

ぜひ最後までご覧ください😊

 

 

不動産豆知識 第11弾

「住宅ローン審査で押さえておきたいこと」

です!

 

多くのお客様から、住宅ローンについて質問を頂きます。

不動産購入において、不安が大きくなる部分なのでぜひご参考にしてください!

 

 

【住宅ローンの審査とは】

住宅ローン審査は、事前審査と本審査の2段階となっています。

当社では物件探しの段階で1度事前審査をすることをご提案しております。

 

 

初めの事前審査を早い段階でしておくことで、

安心して物件の購入を進めていくことが出来ます。

 

 

 

【押さえておきたいこと】

住宅ローン審査において押さえておきたい項目は、以下のようになります。

 

 

 

 

【1.健康状態】

ほとんどの金融機関では、団体信用生命保険に加入することが条件となっています。疾病や生活習慣病のリスクが高いために加入できない場合には、その時点で審査につまづいてしまうことになります。

 

 

 

 

2.年齢・勤続年数・年収

住宅ローン返済期間は最長で35年です。
完済時の年齢は、金融機関によって75歳まで、もしくは80歳までなどと異なります。

年収が安定しており、完済時の年齢が若いほど銀行が融資しやすいとされています。
勤続年数は、3年以上あると安心です。

 

 

 

3.物件の担保評価】

 

金融機関は「抵当権」を担保として設定します。

その為、物件にそれだけの担保評価があるのかどうかも審査の判断基準となります。

 

 

 

 

4.返済負担率

返済負担率とは「年収に占める年間返済額の割合」です。この割合が高くなると、滞納の確率が高いと判断されてしまい、審査を通過することが難しくなります。

 

 

 

 

5.個人信用情報

個人信用情報は「カードローン等の決済履歴」のことをいいます。

過去に何度もクレジットカード支払い遅延を起こしている場合は審査で落とされる可能性があります。

個人信用情報の開示は、ネットで簡単に出来ます。

心配な方は、事前に確かめておくと良いでしょう。

 

 

 

 

6.事前審査申告内容との相違

どちらかが間違っているか、或いはどちらかで虚偽を働いたかを疑われかねません。また、審査の途中で転職をしたなど、何らかの理由で年収が下がってしまうと希望額まで借りれなくなり、最悪の場合には審査そのものに通らなくなってしまうこともあります。

 

 

 

 

無理のない返済計画を

住宅ローンを借り入れする上で気を付けたいのは「無理やり審査を通した場合、返済に苦しむ可能性がある」ということです。購入後、心に余裕を持った返済を続けるためにも、確実な返済計画が重要です。

 

住宅ローンは不動産購入にあたって不安が大きくなる部分です。

garDEN不動産では、ご安心していただけるよう、資金計画とローンシミュレーションを無料で行っています!

気になる方はぜひご来店ください👀

 

この記事を参考にしていただけたら幸いです。

さらに詳しい話が聞きたい!という方は

是非お問い合わせください👀

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

カテゴリ:

202407/18

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#9「瑕疵とは?」

 

皆さん、こんにちは!

新入社員の角(すみ)です!

梅雨明けも近づき夏本番も迫ってまいりました🌞

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

さて、今回も不動産の豆知識について、紹介しようと思います!

少し難しい内容にはなりますが、不動産探しで重要になります。

ぜひ最後までご覧ください😊

 

 

不動産豆知識 第9弾

「瑕疵とは?」です!

 

不動産購入に向けて、物件を探す際、「瑕疵」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。

 

瑕疵物件とは実際にどのようなものになるのか、分からない部分も多いと思います。

こちらの投稿では具体的な内容についても取り上げているので、是非ご参考にしてくださいね!

 

 

【瑕疵とは】

目的物に存する欠陥や不具合を指します。

つまり、通常備えるべき品質や性能を欠く物件のことで、本来あるべき機能や性能に欠陥や不具合が生じている物件のため、訳あり物件と呼ばれることもあります。

不動産取引における瑕疵には、4つの種類があげられます。

 

 

 

【心理的瑕疵】

自殺や他殺、病死、事故死など、住むことに対して心理的に大きな影響を受けるもののことを指します。

心理的にどのような影響を受けるかは人により大きく異なるため、何が瑕疵に当たるかを判断するのが最も難しいです。

過去の判例では、一般の人が瑕疵だと感じるものであれば瑕疵とされています。

 

 

 

物理的瑕疵

シロアリ被害や雨漏りなど建物の物理的な瑕疵のことを指します。

例えば、見た目にハッキリと地盤沈下しているような場合、入居者側が注意すれば分かったことだと言うこともできますが、シロアリ被害や雨漏りは一見した所では分からない可能性が高く、入居後にこれらが発覚

 

した場合大家さんはその責任を追

 

及される可能性があります。

 

 

 

環境的瑕疵

 周辺にカルト宗教の施設や、暴力団の事務所があったりして、安心して暮らすのに悪影響がある場合や、近隣に高層マンションが建築されることになり、日照や通風・眺望が阻害される場合。線路や道路に面していて騒音や異臭・振動に悩まされるケース等。

何が瑕疵に当たるかは人によって異なる判断が難しいですが、どう感じるかで判断されると考えると良いでしょう。

 

 

 

法律的瑕疵

 例えば、現在の法律には適合していない既存不適格建築物を売買する場合です。

こうした物件を購入すると、将来建て替えや増築が難しくなります。

そのことを知った上で購入するのであれば良いですが、告知せずに購入したら大きな損害を被る可能性があります。

 

 

 

告知義務について

 瑕疵物件の所有者は、その物件を売却する際、物件に有る瑕疵の内容を告知する義務があります。

 

 

 

皆様いかがでしたでしょうか?

物件探しの際に知っておくと、より自分に合った物件と出会えるかもしれませんね😊

 

この記事を参考にしていただけたら幸いです。

さらに詳しい話が聞きたい!という方は

是非お問い合わせください👀

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

カテゴリ:

202407/16

🍃【garDEN不動産の周辺情報】🍃#9「グリル はせがわ」

 

皆様、こんにちは🌞なんぶです。

 

先日ご案内に同行させていただいたお客様のお子様が

お泊り保育が楽しみ!とワクワクされていました。

私も20年ほど前になりますが、お泊り保育が楽しかったなぁという

思い出は未だに覚えています!

私が通っていた保育園でのお泊り保育は、このぐらいの

暑い季節で花火が楽しかったなぁとふと思い出し、

懐かしい気持ちになりました😊

 

さて、今回ご紹介するお店は

 

「グリル はせがわ」さんです。

 

こちらのお店もガーデン不動産から徒歩で行ける距離にあるお店です。

 

賀茂川の手前にある、ひときわレトロな外観の老舗洋食店です。

目を引くおいしそうな食品サンプルや、ガーデニングがかわいいです🌸

店内もレトロな雰囲気が漂っています。

いつも行列が絶えないお店ですが、席数が確保されています。

ランチタイムはある程度の待ち時間は覚悟で、

少し余裕をもって来店されることをお勧めいたします。

 

< Menu >

全て手作りのメニュー表です。

メニューが豊富すぎて迷ってしまいます(笑)

 

こちら「ハンバーグとコロッケ」というメニューで、

ライスとお味噌汁がついています。

しっかりしたボリュームで、コロッケ・ハンバーグ共に食べ応え満点です◎

かなり満足度の高いディナーでした!

 

町の洋食屋さんですが、テイクアウトもございます。

店の側の賀茂川で、洋食弁当を持ってお散歩やお花見はいかがでしょうか(^ ^)

 

一度訪れると京都に来るたびに行きたくなること間違いなしです✨

 

< Information >

【店名】

グリル はせがわ

【住所】

京都市北区小山下内河原町68

【営業時間】

11:00~15:00、17:00~20:00(L.O.20:00)

【定休日】

月曜日、第2第3火曜日

※店舗にご確認ください。

【アクセス】

地下鉄「北大路」駅 徒歩4~5分

無料駐車場有(4台可)

【連絡先】

レストラン:075-491-8835(予約不可)

テイクアウト:075-492-9921(予約可)

【URL】

・「グリル&コーヒー はせがわ」

https://grill-hasegawa.jp/

 

< Map >

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

カテゴリ:

202407/08

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#8「重要事項説明とは?」

 

皆さん、こんにちは!

新入社員の角(すみ)です!

じめじめとした天気が続いております☔

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

さて、今回も不動産の豆知識について、紹介しようと思います!

少し難しい内容にはなりますが、不動産探しで重要になります。

ぜひ最後までご覧ください😊

 

 

不動産豆知識 第8弾

「重要事項説明とは?」です!

 

こちらは、不動産売買契約とセットで行われることが多いです。

重要事項説明とは何なのか、知っておくことで不動産購入の流れがイメージしやすいと思います!

ぜひ、最後まで読んでみてください📚

 

【重要事項説明とは】

 

物件や取引条件に関する詳細情報・注意事項を事前に買主様へ共有することです。

これをまとめたものが「重要事項説明書」です。

目的は、「買主の保護」にあります。

詳しい説明がなければ買主は正しく情報を把握できず、誤解した状態で契約してしまうリスクが生まれます。そこで、契約に関わるような重大な事項については、専門的な知識を持つ「宅地建物取引士」が説明しなければならないといった義務が課されているのです。

 

 

 

【重要事項説明書と契約書】

重要事項説明書と契約書は別物です。書類の目的が異なるため、記載される内容も異なります。
どちらの書類にも、署名・押印が必要になります。

 

 

 

 

【説明の対象】

重要事項説明の対象は大きく分けて2つあります。

 

1.取引建物に関する確認事項

 

2.取引条件に関する確認事項

 

 

 

 

【必ず売買契約の前に行う】

宅地建物取引士の資格を持った担当者が、押印済みの重要事項説明書を買主様に渡した上で、“対面”で説明する必要があります。

これは法律で定められていますが、近年そのガイドラインが改正され、「重要事項の説明にITを活用する場合の取扱い」に関する項目が付け加えられました。あらかじめ各書類を送付しておき、音声と映像が双方ともはっきりと認識できる環境であればオンラインで実施した重説も対面での重説と同様に取り扱う、と新たに定められました。

 

 

 

 

 

【説明後に聞いていなかったは許されない】

重要事項説明を受けて納得をし、押印をしたら、その時点で全て理解をした上で契約をするという認識になります。

押印をした後に「やっぱり聞いていない」などの言い訳は通用しないので、非常に重い責任を伴う手続きと言えます。

重要事項説明の際は、不明点はそのままにせず、何度も見直すことをお勧めします。

 

 

 

皆様いかがでしたでしょうか?

 

重要事項説明は、契約後にトラブルにならないように、しっかり内容を聞いておくことが大切です!

また、説明中に不明点がでてきた際は、その時点で解消するようにしましょう。

 

 

この記事を参考にしていただけたら幸いです。

さらに詳しい話が聞きたい!という方は

是非お問い合わせください👀

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

カテゴリ:

202407/04

🍃【garDEN不動産の周辺情報】🍃#8「ピーピングトム 北山店」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のなんぶです。

 

いよいよ7月ですね。

夏の京都といえば祇園祭!!

祇園祭を期に京都に観光に訪れる方も多いのではないでしょうか?

京都では祇園祭にかかわらずですが、インバウンドの影響で大変賑わっています✨

 

つい先日ぼーっと「もう1年の半分が過ぎちゃったんだなぁ~」と考えてました。

1年の半分は思った以上に早いですね。毎年同じこと考えます(笑)

 

さて、今回ご紹介するお店は

 

「ピーピングトム 北山店さんです。

 

前回ご紹介した「さらさ 西陣」さんと同様、

ガーデン不動産からも徒歩で行ける距離にあるお店です。

 

看板が出ていますが1階が暗いので迷われるかもしれません。

階段を上がって2階にお店がございます。

長年使われているカウンターがレトロで、素敵なお店です✨

 

< Menu >

ステーキはグラム単位で、150g~500gの間で50gずつ増やしてオーダーできます。

 

マスターが目の前で焼いてくれるので、香ばしいお肉の香りと

店内に舞う煙の臭いでより食欲がそそられます!

 

ソースはおろしポン酢と醤油ベースのたれであっさりしています。

このソースがお肉とよく絡まってとてもおいしかったです。

お肉自体に弾力があり、脂身が少ないお肉なので、少し冷めてもパサつかず

クオリティーの高さに驚きました!

 

伺った時間帯には学生さんから社会人の方まで幅広い年代の方がいらっしゃいました。

リーズナブルで満足感のあるお肉がいただけることが魅力的です✨

 

京都で老舗のステーキ店で、変わらない青春の味を堪能できるお店です。

ガッツリお肉が食べたい!そんな欲求を感動レベルで叶えてくれます。

お肉が好きな方はぜひいかがでしょうか(^ ^)

 

< Information >

【店名】

ピーピングトム 北山店

【住所】

京都市北区紫竹下本町47-5 北山豊和ビル2F

【営業時間】

11:30~23:00(L.O.22:00)

【定休日】

無(12/30,12-31,1/1は定休日)

【アクセス】

地下鉄「北大路」駅 徒歩15分

指定駐車場有(ご利用代金一部負担)

【連絡先】

TEL:075-492-6453

 

< Map >

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

カテゴリ:

202406/24

🍃【garDEN不動産の周辺情報】🍃#7「さらさ 西陣」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のなんぶです。

 

いよいよ本格的に夏を感じる季節になってきましたね。

京都の夏は特に暑いと有名ですが、

皆様お気持ちのご準備できていらっしゃいますか?

私はまだまだ「熱くなってほしくない!」という思いから、

現実逃避してしまっています💦

普段インドアなことが多いので、やはり

「クーラー最高!」と思ってしまいますが、

今年の夏は少しは外に出て、汗もかいていきたいと

思っております!!がんばります!💪

 

早速ですがガーデン不動産の周辺情報の投稿は、

今回の投稿より、お店にスポットをあてた

投稿をおこなっていきます。

 

今回ご紹介するお店は

 

「さらさ 西陣」さんです。

 

ガーデン不動産からも徒歩で行ける距離にあるお店です。

伺ったのはディナーの時間ですが、照明により幻想的な外観です✨

 

築93年の銭湯をリノベーションされましたユニークな空間のカフェです。

映画「千と千尋の神隠し」を連想させる伝統的な天井や、

当時使用されていたインテリアもあり、

壁面のマジョリカタイルがアンティークな雰囲気を演出しています。

 

メニューはパスタやオムライス、ケーキやパフェまで

幅広いメニューがございます。

写真はガパオライスです。

 

京都市内に6店舗を構える「さらさ」さん。

 

・さらさ花遊小路|

https://www.cafe-sarasa.com/%E5%BA%97%E8%88%97%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%95%E8%8A%B1%E9%81%8A%E5%B0%8F%E8%B7%AF/

・さらさ西陣|

https://www.cafe-sarasa.com/%E5%BA%97%E8%88%97%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%95%E8%A5%BF%E9%99%A3/

・さらさ 3|

https://www.cafe-sarasa.com/%E5%BA%97%E8%88%97%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%95%EF%BC%93/

・さらさ麩屋町|

https://www.cafe-sarasa.com/%E5%BA%97%E8%88%97%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%95%E9%BA%B8%E5%B1%8B%E7%94%BA/

・clampcoffee SARASA|

https://www.cafe-sarasa.com/%E5%BA%97%E8%88%97%E6%83%85%E5%A0%B1/clamp-coffee-sarasa/

・さらさ焼菓子工房|

https://www.cafe-sarasa.com/%E5%BA%97%E8%88%97%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%95%E7%84%BC%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%B7%A5%E6%88%BF/

 

現在40周年記念のキャンペーンで

スタンプラリーを開催されています!

全店に足を運ぶと、記念グッズが頂けるそうです。

 

弊社からも近いので来店された際に是非いかがでしょうか(^ ^)

 

< Information >

【店名】

さらさ 西陣

【住所】

京都市北区紫野東藤ノ森町11-1

【営業時間】

・日~木 11:30~21:00(L.O.20:30)

・金土 11:30~22:00(L.O.21:30)

【定休日】

水曜日

【アクセス】

市バス「大徳寺前」停 徒歩5分

【連絡先】

TEL:075-432-5075(予約可※土日祝日を除く)

 

< Map >

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

 

カテゴリ:

202406/07

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#5「道路の種類」

 

皆さん、こんにちは!

新入社員のすみです!

 

梅雨入りのニュースが気になる季節となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回も不動産の豆知識について、紹介いたします!

少し難しい内容にはなりますが、不動産探しで重要になります。

図などを使って分かりやすく説明していますので、ぜひ最後までご覧ください😊

 

 

今回の不動産豆知識は

 

第5弾「道路の種類」です!

 

道路には、いくつか種類があることをご存じでしょうか?

ここでは、不動産探しで重要になる道路・非道路、

又、公道・私道について取り上げていきます!

 

道路の種類は、豆知識#3の「再建築不可物件」に大きく影

響するため、ぜひ参考にしてみてください😊

 

 

 

 

【建築基準法上の道路】

 

 建築基準法第42条で定められた道を道路といい、以下の種類があります。

 

 ◆第1項(第1~5号)

 

 ・第1号道路道路法の道路で幅員4m以上のもの

 ・第2号道路
  都市計画法や土地区画整理法などの法律に基づいて築造
  された道路で幅員4m以上のもの

 ・第3号道路
  建築基準法施行時(昭和25年)以前より存在する道路で
  幅員4m以上のもの

 ・第4号道路
  道路法、都市計画法、その他の法令などで事業計画のあ
  る道路で、特定行政庁が指定した幅員4m以上のもの

 ・第5号道路(位置指定道路)
  道路の位置について特定行政庁の指定を受けたもので、
  幅員4m以上のもの
  ↑ 認定を受けた私道のこと

 

 ◆第2項

 建築基準法施行時(昭和25年)以前より存在する道路で、昔の道路は幅員
 が狭い道路も多く、救済措置としてすでに建物が建っていた場合は4m未満
 も建築基準法上の道路として認められています

 ↑「2項道路」、「みなし道路」と言われます。

 

 再建築する場合は、幅員4m以上の道路となるように、敷
  地の一部を道路部分として負担する必要があります。

 ↑「セットバック」と言います。

 

 ◆第3項

  42条2項道路のうち、土地の状況により、将来的にも4m
 の幅員を確保できない場合は、救済措置として道路中心線
 からの後退距離(セットバック)を2m未満とし、もっとも
 狭い場合は、1.35m(道路自体の幅員は2.7m)まで緩和する
 道路

 ↑「3項道路」、「水平距離指定道路」と言われます。

 

 

 

 

【公道と私道】

 

 ◆公道
  国または自治体が所有し管理する道路のことを指します。これらの道路は 
  公共の利益のために整備され、誰でも利用することができます。

 

 ◆私道
  個人や団体が所有する道路で、国や自治体による管理はされていません。
  私道の所有者は様々で、地主、土地購入者の共有名義、土地購入者で分筆し
  て持つなどです。また、私道部分には固定資産税がかかります。

 

 

 

【再建築について】

 

  再建築可能かで重要なのは、法律上「道路」と認められ
 ているかどうかです。

  特に私道の場合「位置指定道路(第5号道路)」と認められると再建築
 に大きな影響を与えます。

 

 ◆位置指定道路認定条件

 ①道路幅が4m以上

 ②両端が他の道路に接続していること

 ③接道する道路と交わる部分に隅切りがある

 ④ぬかるみ防止をしていること

 ⑤縦断勾配が12%以下

 ⑥排水設備を設けること

 ↑以上の要件を満たすと、私道は、

 位置指定道路(第42条第5項道路)に認定されます

 

 

 ※袋状道路の場合は別条件

 

 

 

【指定道路図で確認!】

 京都市の道路図は京都市HPから確認できます!

 

 

 道路の種類によって色で分けられているため、とても分かりやすいです。
 上の画像では赤色が非道路ということを表しています。

\「京都市都市計画情報等検索ポータルサイト」で検索!/

 もしくはこちらのURLから!↓ https://keikan-gis.city.kyoto.lg.jp/kyotogis/webgis/index.php/autologin_jswebgis?u=shiteidouro&ap=jsWebGIS&m=2&x=4166210.85&y=15112678.5295999 

 

 

皆さん、今回の不動産豆知識はどうでしたか?

道路は建築基準法上で、たくさんの種類に分類されているのですね!

物件探しで道路に注目される方は少ないように思いますが、

特に中古物件をお探しの方には重要な内容になります。

この記事を参考にしていただけたら幸いです。

さらに詳しい話が聞きたい!という方は

是非お問い合わせください👀

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

カテゴリ:

202405/27

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#4「1坪って何㎡⁉」

 

こんにちは🌞

新入社員のなんぶです。

 

5月もあっという間に下旬になり、

木々の緑が濃くなってきましたね🌳🌳

 

 

今回の不動産豆知識は

 

第4弾「1坪の広さ」です!

 

物件の間取りを見ていると1坪や1畳、1㎡など

複数の単位が使われており、

分かりづらいと感じる方もいらっしゃると思います。

 

1坪の広さが理解できれば、ちょうどいい広さの土地や

建物がわかり、物件探しがしやすくなるかもしれません💡

 

そこで今回は、一坪の面積は何平方メートル(m2)なのかを

イラスト付きで詳しくお伝えしていきます。

 

合わせて、一坪の定義などについても

お話ししていますので、一坪について詳しく知りたい方は、

ぜひ参考にされてください。

 

◆1坪の面積の概要

 

 

このように1坪の大きさは約3.3㎡で、1㎡の3.3倍となります。

1㎡と比べてみるとかなり広い印象を受けられる方が

多いのではないでしょうか?🤔💭

 

◆1坪の定義

1坪の定義:1辺が1間(6尺)の正方形の面積

※6尺=約1.82m

 

1坪という単位は、「尺貫法」という日本古来の

長さの単位である「1間(6尺)」から定義されています。

 

不動産業界では昔からこの単位が使われているため、

今でも「坪」という面積の単位が使われています。

 

◆1坪と畳の関係

 

1坪は約畳2畳分の大きさになります。

畳の大きさは地域によって異なるため

丁度2畳とは言い切れないところがありますが、

おおよそ「1坪=約2畳」と言えます。

 

◆エリア別土地面積

坪の話をしていると土地の坪の平均が

気になりますよね。

 

ガーデン不動産では、京都市北区・左京区を中心に物件を

取り扱っておりますので、「土地価格検索トチカ」より、

京都市北区・左京区で売買された土地の面積を

まとめさせていただきます。

  平均値 中央値 最大値 最小値
北区 55.7坪(約183㎡) 40.6坪(約135㎡) 507.7坪(約1600㎡) 5.5坪(約15㎡)
左京区 72.3坪(約238㎡) 52.7坪(約173㎡) 468.8坪(約1500㎡) 9.8坪(約35㎡)

 

以下は畳数別のおおよその平米数と坪数なので、

ぜひ参考にしてみてください。

畳※ 平米(㎡) 間取りの目安
6畳 9.72㎡ 約3坪 ワンルーム
8畳 12.96㎡ 約4坪 ワンルーム
10畳 16.20㎡ 約5坪 ワンルーム、1K
12畳 19.44㎡ 約6坪 ワンルーム、1K
18畳 29.16㎡ 約9坪 1K、1DK、1LDK
20畳 32.40㎡ 約10坪 1K、1DK、1LDK
40畳 64.80㎡ 約20坪 2LDK、3DK、3LDK
60畳 97.20㎡ 約30坪 3DK、3LDK、4LDK、5DK

 

※「不動産表示に関する公正競争規約(表示規約)」で

定められている1畳=1.62㎡に基づき算出しています。

あくまでおおよその数字です。

 

これまでなんとなくのイメージでしかなかった

1坪の広さがしっかりとイメージできましたでしょうか?

 

これから物件売買の検討を進める上で何度も目にする

単位だと思いますので、しっかり理解して

物件売買に活かしていってくださいね♪

 

家族構成や、エリア、希望の住宅設備・間取りなど物件は十人十色。

土地の形や、建蔽率などで同じ坪数でもできることや

できないことが変わってきますので、

詳しい話が聞きたい!という方は

是非お問い合わせください👀

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

カテゴリ:

202405/16

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#3「再建築不可物件って?」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のすみです。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
5月も中盤に入りましたね☻
近頃気温の変化が激しくなっているので、体調に気を付けて頑張ってまいりましょう!

 

さて、今回は不動産豆知識について紹介していきます。

 

 

 

不動産豆知識

 

第3弾は「再建築不可物件」です!

 

不動産探しで良く耳にするけど、実際

「再建築不可物件ってどんな物件?」

「安く購入できると思ったら再建築不可だった」

「再建築可にするには?」

などと思われている方も多いのではないでしょうか🤔

 

 

今回はそんな「再建築不可物件」とは何なのか、又、再建築

不可物件のメリット・デメリット、購入・売却のポイントな

どについてご紹介していきます。

 

是非、物件を売買される際の参考にしてみてください!


 

◆再建築不可物件とは

 

「再建築不可物件」とは現在建てられている建物を解体し更地にしても、新たに建物を建てることが出来ない物件のことです。

再建築不可物件は担保価値が低く、金融機関から融資を受けることも難しくなります。

京都では、このような物件が多く存在します。

 

 

◆再建築不可の例

 

1.建築基準法上の道路と接しているが、接道幅が2m未満である。

 

 

2.建築基準法上の道路と全く接していない。

 

 

3.幅員4m未満の道路や、私道とのみ接している。

 

要するに、建築基準法の道路(幅員4m以上の道路)と2m以上接していないと、ダメということです。

 

それでは、具体的にどのような制限があるのでしょうか?

購入の際のメリット・デメリットをまとめていきます↓

 

 

◆メリット

 

再建築可能な物件と比べて安価に購入できる

近隣地域の同等な物件と比較すると、評価額は半値以下になります。

 

税務メリットが生まれやすい

物件の評価額が低いため、維持や贈与・相続にかかる税額を安く抑えることが出来ます。

 

 

◆デメリット

 

物件を建て替えることができない

火事や地震が発生し、建物が全壊しても再建築することが出来ません。

 

融資が適用されにくい

基本的に住宅ローンの融資を受けられないため、現金一括で購入する必要があります。

 

買い手が見つかりにくい

既存の建物部分に満足していて、かつ現金一括払いで購入できる方に買い手が限定されてしまいます。

 

 

◆再建築可能にするには?

 

諦めるのはまだ早いです!

実は、再建築を可能にする方法はいくつかあります。

 

敷地を「セットバック」する

「接している道路の幅が4m未満であること」が原因の場合、4m以上になるようにセットバック(後退)すれば建築可能〇

 

隣地を「購入する」もしくは「借りる」

「接道部分の間口が2m未満」の場合や「接道していない」場合は、隣地を購入して又は借りて接道義務を満たすことで、建築可能に〇

 

自分の土地と隣地の一部を「交換する」

「接道部分の間口が2m未満」の場合や「接道していない」場合は、隣地を交換して接道義務を満たすと建築可能に〇

 

「位置指定道路」の申請をする

接道道路が私道のみであることで再建不可の場合は、「位置指定道路」の申請をすれば建築可能〇

 

 

◆再建築不可物件を有効活用するには?

 

再建不可物件を有効的に活用する方法もあります!

 

更地にして駐輪場にする

近隣に駅や大型商業施設、マンションなどの集合住宅が建っている環境であれば、高い収益を見込める可能性があります。

 

リフォームやリノベーションをして住む

▪「2階建て以下」「延床500㎡以下」「高さ13m以下」「軒高9m以下」を全て満たす「木造建築物」

▪「平屋建」「延床200㎡以下」を全て満たす「非木造建築物」

であればリフォーム可能です。

 

再建築可能にして建て替える

再建築不可物件と接道義務を満たす物件を一つの土地にすれば接道義務を満たせるため、再建築可能な物件として建て替えることが可能になります。

 

 

◆購入のポイント

 

予算、立地、間取りなどの条件で、どうしても購入したい!となった場合に、以下のポイントに注意しながら購入を決めましょう↓

 

☑インフラ状況をきちんと確認

四方をほかの土地に囲まれている場合、電気ガス水道がどこを通っているのか確認が必要です。

 

☑雨水の排水はどうなっているか

雨水が雨樋から地面にただ流しているだけの場合、基礎に悪影響を与えることも考えられます。雨水の排水はどう下水口などに流れていくのか確認しましょう。

 

☑風通しや日当たりはどうか

「広い道路に接していない=周囲を家で囲まれている」ことが多いです。その場合、風通しや日当たりが悪いため、湿気が溜まりやすく、外壁が雨で濡れても乾きにくく、メンテナンス費用もかさみがちです。

 

 

 

再建築不可物件は、狭い路地が多い京都でよく見られます。

割安物件で掘り出し物と勘違いしがちですが、実は注意が必要な物件です。

購入する際は、調べつくして納得してから購入を決めましょう😌

ぜひ、このブログを参考にして、

再建築不可物件について調べてみてください♪

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

カテゴリ:

202405/06

🏠【知ってる?不動産の豆知識】🏠#2「建蔽率・容積率って?」

 

皆様、こんにちは🌞

新入社員のなんぶです。

 

本日でGW最終日ですが、皆様

いかがお過ごしでしたでしょうか?

 

行楽地で過ごされたお客様もいれば、帰省されたお客様、

お仕事だったというお客様、様々だと思います(^^)

 

最大10連休という長い連休で、明日から学校やお仕事が

始まりますが気合を入れて頑張りましょう!💪💪

 

今回の不動産豆知識

 

第2弾は「建蔽率・容積率」です!

 

聞きなれない言葉で、

「ややこしい…^^;」「よく分からない…」

という印象の方が多いのではないでしょうか🤔💭

 

今回はそんな「建蔽率・容積率」とは何なのか、

どのような計算をするのか、などについて

ご紹介していきます。

 

是非、物件を売買される際の参考にしてみてください!


 

◆建蔽率

 

「建蔽率」とは敷地面積に対する建築面積の比率です。

建物を真上から見た時の建築面積なので、

2階建て以上の住宅の場合は一番面積が広い階で計算します。

 

 

◆容積率

 

「容積率」とは敷地面積に対する延床面積の比率のことです。

基本的に建物の階数が多いほど、

容積率が大きくなります。

 

 

★なぜ定める必要があるのでしょうか?

 

皆が制限なしに家を建ててしまうと…

 

・街の景観が乱れてしまう

・風通しや日当たりが悪くなる

・道路や下水などのインフラ整備が間に合わなくなる

 

などの問題が発生する可能性がございます。

 

ちなみに…

「京都市都市計画情報等検索ポータルサイト」

から誰でも情報がご覧になれます!

ご自身のお住まいのエリア、気になる物件のエリアの

お調べすると、

「街はこんな風に作られているんだ😳!」

と実感することができます👍

 

詳しくはこちら

 

ぜひ、このブログを参考にして、

建蔽率や容積率について調べてみてください♪

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに☆彡

 

 


 

garDEN不動産は出逢ったお客様が
損なく安心してマイホーム購入できるように
サポートしております。

garDENの経営理念は「HAPPYをつくろう」

不動産購入は
家族にとって将来の暮らしや生活に大きく影響のある一大イベントです。

そのためには重要なポイントや
知っておいた方が良い損をしないポイント、
またわからない事を解決しておくなど、
まずは整理と準備が非常に大切となります。

もちろん、すぐに物件を紹介することも可能なのですが、
まずは「どうやったら安心して得して不動産購入できるか?」を
しっかりとお伝えさせて頂く不動産屋です。

 

 

 

カテゴリ:

22件

11〜20件を表示

京都市北区・左京区の不動産情報garDEN不動産

FOLLOW US

HPを見たと言ってお気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

075-494-5055 075-494-5055

〒603-8214
京都市北区紫野雲林院町35番地4(北大路大宮北東角)
営業時間:9:00〜18:00 定休日:毎週火曜日・水曜日、祝日